小児科

予防接種画像イメージ

発熱や咳、鼻汁など乳幼児期によく見られる症状や何となく普段と違う、機嫌が悪いと言った場合はご相談ください。
年長児に見られることが多い頭痛や夜尿なども診療します。
その他、成長、発達で気になることがある、育児でわからないこと、心配なことがある場合もご相談ください。
予防接種が遅れてしまった場合なども、一般診療の中で相談してください。今後の接種スケジュールを提示いたします。

当クリニックは地域のお子様の「かかりつけ医」として、お子様の病気を総合的に治療していきます。予防接種や健診、育児に関する疑問も含め、当クリニックの院長が総合的な視点でご支援いたしますので、お気軽にご相談ください。

※初診の際は健康保険証や子ども医療費受給者証(各種福祉医療証)、母子健康手帳をご持参ください。現在服用中の薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。また、タオルやおむつ、着替えなどが必要になる場合もありますので、併せてお持ちください。

このようなときは
ご受診ください

  • くしゃみ
  • ゼイゼイ
  • 鼻水
  • 頭が痛い
  • お腹が痛い
  • 下痢
  • 便秘
  • 吐く

発熱

熱を出した場合の原因として一番多いのは上気道炎ですが、熱が長く続く場合は気管支炎や肺炎、中耳炎などの場合もあります。その他にも尿路感染症や川崎病の可能性もあります。生後3ヶ月以前のお子様が高熱を出したときは、重い細菌感染症である可能性があります。緊急を要する場合もあります。その他、機嫌が悪い、水分を摂ることができない、下痢や嘔吐をくりかえす、呼吸が苦しそう、顔色が悪いといった場合は、お早めに医療機関を受診してください。

腹痛

お腹を痛がる場合は急性胃腸炎のことが多いですが、腸重積や虫垂炎の場合もあります。「おなかが痛い」と訴えていても、実際に腹痛によるとは限らず、呼吸が苦しいことが原因であったり、腎泌尿器の疾患や生殖器系の疾患のこともあります。

下痢

乳児はおなかの状態が不安定なので、下痢をすることがよくあります。いつもと変わらずにミルクを飲み、機嫌が良いようなら、それほど心配はありません。但し、下痢が治まらず、水分も摂れずにぐったりとして元気が無いような場合は、全身の様々な臓器に影響が及びます。悪化すると治療に時間がかかってしまいますので、まずは当クリニックまでご相談ください。

呼吸困難

お子様が息苦しさを訴えているときは、さまざまな原因が考えられます。気管支炎や喘息発作による息苦しさの場合は、吸入・点滴療法などの処置を行うこともあります。また、これまでは特段の兆候が無かったのに、突然息苦しさが起こったときは、気管内に何らかの異物が入り込んでいないか確認しなければなりません。ピーナッツ等の食物が気道を閉鎖することもありますし、ボタン、電池、タバコ、薬、玩具などが原因のこともあります。飲み込んだ物質の性状によっては救急処置が必要となります。

アレルギー疾患も治療します

当クリニックでは、お子様のアレルギー疾患も診療いたします。アレルギー反応を引き起こす原因物質は、様々な食物、スギやヒノキなどの花粉、ハウスダストなど多岐にわたっています。こうした原因を突き止め、お子様が安心して生活できるようサポートいたしますので、お気軽にご受診ください。

舌下免疫療法について

当クリニックで行う舌下免疫療法は、5歳以上の小児のスギおよびダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎の方を対象とした保険診療です。

免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量ずつ体に取り入れ、体をそのアレルゲンに慣らしていく治療法です。
舌下免疫療法ではアレルゲンを薬として内服します。治療は通常3年から5年と長期に及びますが、正しく治療を継続していくことで、治療開始後しばらくしてから、アレルギーの症状を軽くできるだけでなく、治療終了後も治療効果を継続できると考えられています。

『スギ花粉症に対する舌下免疫療法』

問診・診察・アレルギー血液検査の後、スギ花粉症と診断された場合は治療を開始できます。
治療開始はスギ花粉が飛散していない5月から12月です。
初回の治療薬服用に際してクリニックで30分間の経過観察が必要です。
花粉症の症状がない時期も毎日服用することで効果が得られると考えられています。
治療継続期間は3年から5年で、治療期間中は月一回の定期受診を行います。

『ダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法』

問診・診察・アレルギー血液検査の後、ダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎と診断された場合は治療を開始できます。
1日1回、少量から服用を開始し、1週間後から一定量を内服継続します。
初回の治療薬服用に際してクリニックで30分間の経過観察が必要です。
治療継続期間は3年から5年で、治療期間中は月一回の定期受診を行います。