予防接種について

予防接種画像イメージ

母親から授かった免疫は成長とともに減弱していき、細菌やウイルスによる感染症に罹りやすい体の状況になります。ここで必要になって来るのが、ワクチン接種です。適切な時期に受けることにより、特定の病気に罹らなくなる、罹患しても症状が軽くて済むようになるという効果があります。一般的には生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。現在は、たくさんの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか」と戸惑われる方も少なくないと思います。それに予防接種のスケジュール管理は、保護者の方だけでは少々難しいものです。そんなスケジュール管理についても、当クリニックまでお気軽にご相談ください。

0歳から3歳の同時接種の一例

生後2か月
  • ヒブ1回目、肺炎球菌1回目、B型肝炎1回目、四種混合1回目、ロタ1回目
生後3か月
  • ヒブ2回目、肺炎球菌2回目、B型肝炎2回目、四種混合2回目、ロタ2回目※
    ※ロタリックスの場合ここで終了
生後4か月
  • ヒブ3回目、肺炎球菌3回目、四種混合3回目
生後5か月
  • BCG
生後7~8か月
  • B型肝炎3回目
1歳0か月
  • 麻しん・風しん1回目、水痘1回目、おたふくかぜ1回目※
    ※おたふくかぜは自費
1歳0か月~1歳3か月
  • ヒブ追加、肺炎球菌追加
1歳6か月~1歳11か月
  • 四種混合追加、水痘2回目
3歳0か月~
  • 日本脳炎1期初回、2回目※
    ※初回から6~23日の間隔で2回目を接種

ワクチンの分類

ワクチンには、生ワクチンや不活化ワクチンなどがあります。このうち生ワクチンは、生きた病原体の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。不活化ワクチンは、細菌やウイルスに熱やホルマリンを加えて病原性を不活化したものを投与し、免疫をつけるようにします。生ワクチンと異なり、免疫をつけるには数回の接種が必要です。

定期接種の種類

ヒブワクチン(不活化ワクチン)
  • インフルエンザ菌B型による感染症を予防します。インフルエンザ菌は乳幼児期に髄膜炎や喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌です。
  • 生後2か月から開始します。3〜8週間間隔で3回接種します。7ヶ月以上後に4回目を追加接種して、終了です。5歳未満が公費負担です。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
  • 肺炎球菌による感染症を予防します。肺炎球菌は乳幼児期に細菌性髄膜炎や敗血症を起こします。肺炎や中耳炎の原因にもなります。
  • 生後2か月から開始します。3〜8週間間隔で3回接種します。2ヶ月以上後、標準的には1歳から1歳半に4回目を追加接種して、終了です。5歳未満が公費負担です。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防します。
  • 生後2か月から接種できます。標準的には、初回から4週以上あけて2回目、さらに20-24週あけて3回目を接種します。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防します。ジフテリアとポリオは現在、国内での感染はほとんどありませんが、以前は重い神経症状や気道症状の原因の一つでした。
    百日咳は乳児に重症な咳や呼吸困難を起こすことがあります。破傷風は傷口から菌が入り、菌が生成する毒素により痙攣や麻痺などの神経障害を来すことがあります。
  • 生後3ヶ月から開始します。3〜8週間隔で3回接種します。標準的には3回目の1年から1年半後に4回目を追加接種します。7歳6か月までに完了しましょう。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
  • 11歳~13歳未満に1回接種します。
水痘ワクチン(生ワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)を予防します。水痘はヘルペスウイルスの水痘・帯状ウイルスが原因で、全身に水疱疹が多発し、重篤な状態になることもあります。
  • 1歳〜3歳で2回接種します。2回目接種は初回から3ヶ月以上、標準的には6ヶ月から1年の間隔をあけます。
BCGワクチン(生ワクチン)
  • 結核を予防するワクチンです。結核は成人では肺結核が有名ですが、乳児では髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を引き起こします。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
  • 1歳までに1回接種します。標準的には、生後5か月~8か月未満に接種します。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。麻疹は発熱、発疹の症状がみられ、肺炎や脳炎などの合併症を来すことがあります。風疹も発熱、発疹の症状がみられる疾患で、妊婦がかかると、赤ちゃんに重篤な障害が生じる可能性があります。
  • 1歳〜2歳に初回接種をします。小学校の入学前の1年間に追加接種をします。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • 日本脳炎を予防するワクチンです。蚊が媒介する日本脳炎ウイルスの感染で、急性脳炎を来します。
  • 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から6ヶ月以上あけて、もう1回接種します。さらに、9歳~12歳に追加接種をします。
ロタリックス(生ワクチン 1価)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。ロタウイルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウイルスです。嘔吐や下痢により脱水を引き起こすことがあります。胃腸炎関連痙攣や脳炎を合併することもあります。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 生後6週~24週までに2回、生ワクチンを飲みます。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン 5価)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 生後6週~32週までに3回、生ワクチンを飲みます。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
  • 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
  • 小学6年生から高校1年生の女性が対象です。接種回数は3回です。

任意接種

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。おたふくかぜはムンプスワクチンの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にある唾液腺)の腫れが特徴です。髄膜炎、難聴、精巣炎などの重篤な合併症を来すこともあります。
  • 1歳から接種できます。1歳頃と5-6歳頃の2回接種が推奨されています。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
  • インフルエンザを予防するワクチンです。
  • 長期間にわたって強い感染防御免疫が得られるワクチンとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
  • 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。

予防接種を受けた後の注意事項

  • 予防接種を受けてから約30分は院内にとどまってお子様の様子を見守るようにしましょう(急な副反応が起こることがあります)
  • 接種してから4週間程度(生ワクチン)、または1週間程度(不活化ワクチン)は副反応が出ないか注意しましょう。
  • しばらくの間は接種部位を清潔に保ちましょう。
  • 接種部位を刺激することも止めましょう。
  • 当日は激しい運動を控えてください。
  • 接種後に何らかの体調変化が起こったときは、速やかに医師の診察を受けましょう。